
【高校生】【中学生】【小学生】新学期生徒爆増中!~成績向上の鍵はたったの2点~
長岡校の校長の垣本です。
新学年新学期が始まり、新たな学年での生活に慣れていっている毎日かなと思います。
SN長岡校はみなさまが足を運んで見学にきてくださった結果、なんと前年同月比175%の生徒さんに入会いただき、毎日が賑やかになってきて嬉しい悲鳴をあげています!!
今回のブログでは、
新生活に慣れてきたら心機一転学習環境を整えよう!
~成績向上の鍵はたったの2点~
と題して本当に成績をあげていくために大切なことを2点あげてみます。
定期テストが不安な子、高校受験が不安な子、大学進学に向けて一般選抜にするのか総合型選抜にするのか決めかねている子、ご家庭によっていろいろあることでしょう。
そちらについてもまたタイプ別にブログにする機会がありましたら作成していきますね。
成績向上の鍵は2つ
さて、本題。
成績向上の鍵は、たったの2点のことを意識するだけです。
ですが・・それが難しい。
・どんな時に成績が向上するの?
・もしくはしたの?
もしこのブログをご覧になっている保護者の方々はご自身の学生生活の頃を振り返ってみてください。
・・・いかがでしたか。
答えはシンプルで、成績は学習の「量」と「質」の2点で決まります。
・・なんだ、それだけか。
そんな当たり前のことをブログで偉そうに言われても、と思った方はどうぞブログを閉じてください。
実はこの「量」と「質」の両方を意識し続けて学習していくことは自分ひとりではなかなか難しいことなんです。
実際に成績が飛躍的に向上した子のほとんどが「(無意識に)それに適する環境に飛び込んだから成績が向上した」というケースが多いのです。
1. 学習の「量」
「量」でいうと、毎日の生活の中で、
・部活で毎日疲れて寝てしまう
・家に帰ってなんとなくスマホをいじってしまう
なんて経験はありませんか?
自分で自分を律することはなかなかハードルが高いことです。ダイエットなどでライザップのようなサービスが効果的なのは「第三者にサポートしてもらえるから」と私は思います。
共働き世帯の方々が増えていると聞きますので、なかなかご両親が適切にサポートするということも難しくなっているでしょう。
自分で自分を律せられる極僅かな子以外は、ある程度規則的に定期的に通える「場所」を作って「学習を習慣化させる」ことが大切です。
その点、SN長岡校はほぼ年中無休で、さらには朝から晩まで校舎を開けてみなさんの来校をお待ちしていますので「学習習慣をつけるに最適な場所」です。同じ目的をもった仲間もけっこういるはずですよ~!
学校の長期休暇期間に学習習慣が崩れてしまった子は要注意です。
2. 学習の「質」
次に「質」。
質の高い学習とは何なのか?ってみなさんは考えられたことはありますか?
なかなか定義しづらい話ではあるのですが、実は質の高い学習へ転換していくプロセスは、SN長岡校が最も得意とするところです。
社会人東大卒講師3名がしっかり学習管理や質問対応に答えていくので「学習の質の担保」も任せてください。
少し長くなってしまいましたがご一読ありがとうございました。ではではまた次回!